-
ノンブルノート「N」(21)ねこねこ編
¥1,760
Makuakeでのクラウドファンディング「7周年記念クリエイターズモデル」にて236名の方にご支援いただきました、イラスト表紙版ノンブルノート「N」の一般発売版となります。 https://www.makuake.com/project/nombre-note7/ (プrジェクトの詳細はこちらのサイトをご覧ください。) ノンブルノートNが7周年ということで、今まで基本的に無地(100冊からできる別注表紙では柄物も製作)だったのを、イラスト表紙にチャレンジする企画を立てました。ロルバーンのようにたくさんの柄は出せませんが、厳選したものを少しずつ発売していけたらと考えています。 ・柄について ということで、こちらのイラストは、イラストレーターであり、大人気の手帳クリエイターでもある、ねこねこさんのボタニカルなデザインです! https://www.instagram.com/88necoco/ シンプルで洗練された線画が、そしてグレーとピンクの配色がハイセンス過ぎますよね。 ねこねこさんのように自分に合った罫線を自由に引いてバレットジャーナル風に楽しんでいただければ幸いです~ ・こんな方におすすめ このノートは、例えばこんな方におすすめしています。 ・万年筆インクにも最適な書き心地のいいノートと巡り会いたい! ・バレットジャーナルのような箇条書き手帳をやってみたい! ・ファッションのようにノートを「着たい!」 ・誰にでも喜ばれる手頃な文具のギフトを探している! 作った後にわかったのですが、このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 ノンブルノート「N」に使われている紙は、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 ・菁文堂手帳用紙について 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 さて、紙の話ばかりしてしまいましたが、ノンブルノート「N」の特長はそれだけではありません。 ・ノンブルノートNについて まず、その名の通り、ノンブル(ページ番号)が入っているノートであること。 つまり、目次を作るのが簡単。例えば大事なページは目次に記載して、後から検索しやすいようにするなど、便利にお使いいただけます。 バレットジャーナルなどの箇条書き手帳術にも最適ですね。 189ページもありますが、厚さはたった9mm。このコンパクトさも菁文堂手帳用紙のおかげです。 次に製本方法です。開きの良さを最大限に考えた、糸かがりコデックス装を採用しています。 これは、美術展の図録など、見開きを完全にフラットで見せたい時に使う製法で、邪魔になる背表紙はもとより、製本テープまでも取り払いますので、見た目もシンプル。 寒冷紗がむき出しとなったその外見も、打ちっぱなしのコンクリートのようなクールなデザインということで世界的に流行しているようです。 もちろん180度水平に開きますので、書きやすさも間違いなし。 そして最後に表紙のカラーバリエーションです。(無地ver.のお話です) 正面から見るだけですと、ほとんどの方が気付かないのですが、裏表の表紙はバイカラー(ツートン)になっています。 このデザインもコデックスならではで、ハードカバーの上製本など、包んで仕上げる方法では、こんな仕様はできません。 もともと色数が多い上に、表裏の色が異なるということで、選ぶお客様は大変ですが、ファッション感度の高いみなさまの好奇心を刺激しているようです。 ぜひ、あなたに一番合う色を見つけてくださいね! ・製品仕様 ■サイズ:天地210㎜×左右148㎜(厚みはおよそ9㎜) ■本文:菁文堂手帳用紙 ・189頁 ・特1色 ■見返し:タントセレクト TS-5 ■表紙:アピス ・オンデマンドインクジェット印刷 ■製本:糸綴り先背巻き式 ・小口白 ・カド丸 ■定価:1,600円(+税) ■日本製(菁文堂) ■JAN:4589874351334 ■品番:NN-21 ■柄名:ねこねこ編 メーカーの商品ページ http://nouto.co/nombrenote/
-
ノンブルノート「N」(22)nocco.編
¥1,760
Makuakeでのクラウドファンディング「7周年記念クリエイターズモデル」にて236名の方にご支援いただきました、イラスト表紙版ノンブルノート「N」の一般発売版となります。 https://www.makuake.com/project/nombre-note7/ (プrジェクトの詳細はこちらのサイトをご覧ください。) ノンブルノートNが7周年ということで、今まで基本的に無地(100冊からできる別注表紙では柄物も製作)だったのを、イラスト表紙にチャレンジする企画を立てました。ロルバーンのようにたくさんの柄は出せませんが、厳選したものを少しずつ発売していけたらと考えています。 ・柄について ということで、こちらのイラストは、大人気のきのこ作家、nocco.さんの象徴的なきのこのイラストです! https://www.instagram.com/nocco.kubo/ この世界観はnocco.さんにしか作り出せませんね~。遠くからでも、ひと目でわかりますw。 ぜひ、高品質なnocco.ワールドのノートを、毎日のお供にしてくださいませ。 ・こんな方におすすめ このノートは、例えばこんな方におすすめしています。 ・万年筆インクにも最適な書き心地のいいノートと巡り会いたい! ・バレットジャーナルのような箇条書き手帳をやってみたい! ・ファッションのようにノートを「着たい!」 ・誰にでも喜ばれる手頃な文具のギフトを探している! 作った後にわかったのですが、このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 ノンブルノート「N」に使われている紙は、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 ・菁文堂手帳用紙について 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 さて、紙の話ばかりしてしまいましたが、ノンブルノート「N」の特長はそれだけではありません。 ・ノンブルノートNについて まず、その名の通り、ノンブル(ページ番号)が入っているノートであること。 つまり、目次を作るのが簡単。例えば大事なページは目次に記載して、後から検索しやすいようにするなど、便利にお使いいただけます。 バレットジャーナルなどの箇条書き手帳術にも最適ですね。 189ページもありますが、厚さはたった9mm。このコンパクトさも菁文堂手帳用紙のおかげです。 次に製本方法です。開きの良さを最大限に考えた、糸かがりコデックス装を採用しています。 これは、美術展の図録など、見開きを完全にフラットで見せたい時に使う製法で、邪魔になる背表紙はもとより、製本テープまでも取り払いますので、見た目もシンプル。 寒冷紗がむき出しとなったその外見も、打ちっぱなしのコンクリートのようなクールなデザインということで世界的に流行しているようです。 もちろん180度水平に開きますので、書きやすさも間違いなし。 そして最後に表紙のカラーバリエーションです。(無地ver.のお話です) 正面から見るだけですと、ほとんどの方が気付かないのですが、裏表の表紙はバイカラー(ツートン)になっています。 このデザインもコデックスならではで、ハードカバーの上製本など、包んで仕上げる方法では、こんな仕様はできません。 もともと色数が多い上に、表裏の色が異なるということで、選ぶお客様は大変ですが、ファッション感度の高いみなさまの好奇心を刺激しているようです。 ぜひ、あなたに一番合う色を見つけてくださいね! ・製品仕様 ■サイズ:天地210㎜×左右148㎜(厚みはおよそ9㎜) ■本文:菁文堂手帳用紙 ・189頁 ・特1色 ■見返し:タントセレクト TS-5 ■表紙:アピス ・オンデマンドインクジェット印刷 ■製本:糸綴り先背巻き式 ・小口白 ・カド丸 ■定価:1,600円(+税) ■日本製(菁文堂) ■JAN:4589874351341 ■品番:NN-22 ■柄名:nocco.編 メーカーの商品ページ http://nouto.co/nombrenote/
-
ノンブルノート「N」(23)omitment編
¥1,760
Makuakeでのクラウドファンディング「7周年記念クリエイターズモデル」にて236名の方にご支援いただきました、イラスト表紙版ノンブルノート「N」の一般発売版となります。 https://www.makuake.com/project/nombre-note7/ (プrジェクトの詳細はこちらのサイトをご覧ください。) ノンブルノートNが7周年ということで、今まで基本的に無地(100冊からできる別注表紙では柄物も製作)だったのを、イラスト表紙にチャレンジする企画を立てました。ロルバーンのようにたくさんの柄は出せませんが、厳選したものを少しずつ発売していけたらと考えています。 ・柄について ということで、こちらのイラストは、ノウトのハウスデザイナーであり、イラストレーター(元々はファッションデザイナー)のomitmentのクマさんです! 実はある人気アパレルブランドで長年、シーズンごとのメインビジュアルを描いてきた実力派。彼女の動物画はファンの間でいつもバズっていましたので、今回も動物で依頼! 洋服の総柄のテキスタイルデザインも多く手掛けてきたomitmentの背景柄にもご注目ください。 ・こんな方におすすめ このノートは、例えばこんな方におすすめしています。 ・万年筆インクにも最適な書き心地のいいノートと巡り会いたい! ・バレットジャーナルのような箇条書き手帳をやってみたい! ・ファッションのようにノートを「着たい!」 ・誰にでも喜ばれる手頃な文具のギフトを探している! 作った後にわかったのですが、このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 ノンブルノート「N」に使われている紙は、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 ・菁文堂手帳用紙について 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 さて、紙の話ばかりしてしまいましたが、ノンブルノート「N」の特長はそれだけではありません。 ・ノンブルノートNについて まず、その名の通り、ノンブル(ページ番号)が入っているノートであること。 つまり、目次を作るのが簡単。例えば大事なページは目次に記載して、後から検索しやすいようにするなど、便利にお使いいただけます。 バレットジャーナルなどの箇条書き手帳術にも最適ですね。 189ページもありますが、厚さはたった9mm。このコンパクトさも菁文堂手帳用紙のおかげです。 次に製本方法です。開きの良さを最大限に考えた、糸かがりコデックス装を採用しています。 これは、美術展の図録など、見開きを完全にフラットで見せたい時に使う製法で、邪魔になる背表紙はもとより、製本テープまでも取り払いますので、見た目もシンプル。 寒冷紗がむき出しとなったその外見も、打ちっぱなしのコンクリートのようなクールなデザインということで世界的に流行しているようです。 もちろん180度水平に開きますので、書きやすさも間違いなし。 そして最後に表紙のカラーバリエーションです。(無地ver.のお話です) 正面から見るだけですと、ほとんどの方が気付かないのですが、裏表の表紙はバイカラー(ツートン)になっています。 このデザインもコデックスならではで、ハードカバーの上製本など、包んで仕上げる方法では、こんな仕様はできません。 もともと色数が多い上に、表裏の色が異なるということで、選ぶお客様は大変ですが、ファッション感度の高いみなさまの好奇心を刺激しているようです。 ぜひ、あなたに一番合う色を見つけてくださいね! ・製品仕様 ■サイズ:天地210㎜×左右148㎜(厚みはおよそ9㎜) ■本文:菁文堂手帳用紙 ・189頁 ・特1色 ■見返し:タントセレクト TS-5 ■表紙:アピス ・オンデマンドインクジェット印刷 ■製本:糸綴り先背巻き式 ・小口白 ・カド丸 ■定価:1,600円(+税) ■日本製(菁文堂) ■JAN:4589874351358 ■品番:NN-23 ■柄名:omitment編 メーカーの商品ページ http://nouto.co/nombrenote/
-
ノンブルノート「N」(限定数)ねこねこ編 三方金ver.
¥2,860
Makuakeでのクラウドファンディング「7周年記念クリエイターズモデル」にて236名の方にご支援いただきました、イラスト表紙版ノンブルノート「N」の一般発売版(限定数)となります。 https://www.makuake.com/project/nombre-note7/ (プrジェクトの詳細はこちらのサイトをご覧ください。) ノンブルノートNが7周年ということで、今まで基本的に無地(100冊からできる別注表紙では柄物も製作)だったのを、イラスト表紙にチャレンジする企画を立てました。ロルバーンのようにたくさんの柄は出せませんが、厳選したものを少しずつ発売していけたらと考えています。 こちらの商品は、クラウドファンディング時にさらに特別に企画しました、限定数の三方金ヴァージョンです。(製造ロットの調整用に余分に作ったものだけですので、売り切れたらおしまいとなります。なお、nocco.さんのきのこ柄は秋のイベントで先に完売となりました。) 三方金とは、天(本文の上面)、小口(本文の横面)、地(本文の下面)すべてに金付けすること。ラグジュアリーな装飾とともに、毎日使う手帳の側面を汚れから守ります。 現代では小さめの手帳以外ではほとんど見なくなりましたが、古くは書籍自体が高級品だった時代に、劣化を防いだり虫の侵入を防ぐために施されていたものです。 実は、A5サイズのような大判のノートに金を施せる工場がなかなかありませんで、今回は仙台の協力工場さんまで運んで加工していただきました。手前味噌ですが、貴重な一品だと思います。 ・柄について ということで、こちらのイラストは、イラストレーターであり、大人気の手帳クリエイターでもある、ねこねこさんのボタニカルなデザインです! https://www.instagram.com/88necoco/ シンプルで洗練された線画が、そしてグレーとピンクの配色がハイセンス過ぎますよね。 ねこねこさんのように自分に合った罫線を自由に引いてバレットジャーナル風に楽しんでいただければ幸いです~ ・こんな方におすすめ このノートは、例えばこんな方におすすめしています。 ・万年筆インクにも最適な書き心地のいいノートと巡り会いたい! ・バレットジャーナルのような箇条書き手帳をやってみたい! ・ファッションのようにノートを「着たい!」 ・誰にでも喜ばれる手頃な文具のギフトを探している! 作った後にわかったのですが、このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 ノンブルノート「N」に使われている紙は、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 ・菁文堂手帳用紙について 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 さて、紙の話ばかりしてしまいましたが、ノンブルノート「N」の特長はそれだけではありません。 ・ノンブルノートNについて まず、その名の通り、ノンブル(ページ番号)が入っているノートであること。 つまり、目次を作るのが簡単。例えば大事なページは目次に記載して、後から検索しやすいようにするなど、便利にお使いいただけます。 バレットジャーナルなどの箇条書き手帳術にも最適ですね。 189ページもありますが、厚さはたった9mm。このコンパクトさも菁文堂手帳用紙のおかげです。 次に製本方法です。開きの良さを最大限に考えた、糸かがりコデックス装を採用しています。 これは、美術展の図録など、見開きを完全にフラットで見せたい時に使う製法で、邪魔になる背表紙はもとより、製本テープまでも取り払いますので、見た目もシンプル。 寒冷紗がむき出しとなったその外見も、打ちっぱなしのコンクリートのようなクールなデザインということで世界的に流行しているようです。 もちろん180度水平に開きますので、書きやすさも間違いなし。 そして最後に表紙のカラーバリエーションです。(無地ver.のお話です) 正面から見るだけですと、ほとんどの方が気付かないのですが、裏表の表紙はバイカラー(ツートン)になっています。 このデザインもコデックスならではで、ハードカバーの上製本など、包んで仕上げる方法では、こんな仕様はできません。 もともと色数が多い上に、表裏の色が異なるということで、選ぶお客様は大変ですが、ファッション感度の高いみなさまの好奇心を刺激しているようです。 ぜひ、あなたに一番合う色を見つけてくださいね! ・製品仕様 ■サイズ:天地210㎜×左右148㎜(厚みはおよそ9㎜) ■本文:菁文堂手帳用紙 ・189頁 ・特1色 ■見返し:タントセレクト TS-5 ■表紙:アピス ・オンデマンドインクジェット印刷 ■製本:糸綴り先背巻き式 ・小口白 ・カド丸 ■定価:1,600円(+税) ■日本製(菁文堂) ■柄名:ねこねこ編(三方金) メーカーの商品ページ http://nouto.co/nombrenote/
-
ノンブルノート「N」(限定数)omitment編 三方金ver.
¥2,860
Makuakeでのクラウドファンディング「7周年記念クリエイターズモデル」にて236名の方にご支援いただきました、イラスト表紙版ノンブルノート「N」の一般発売版(限定数)となります。 https://www.makuake.com/project/nombre-note7/ (プrジェクトの詳細はこちらのサイトをご覧ください。) ノンブルノートNが7周年ということで、今まで基本的に無地(100冊からできる別注表紙では柄物も製作)だったのを、イラスト表紙にチャレンジする企画を立てました。ロルバーンのようにたくさんの柄は出せませんが、厳選したものを少しずつ発売していけたらと考えています。 こちらの商品は、クラウドファンディング時にさらに特別に企画しました、限定数の三方金ヴァージョンです。(製造ロットの調整用に余分に作ったものだけですので、売り切れたらおしまいとなります。なお、nocco.さんのきのこ柄は秋のイベントで先に完売となりました。) 三方金とは、天(本文の上面)、小口(本文の横面)、地(本文の下面)すべてに金付けすること。ラグジュアリーな装飾とともに、毎日使う手帳の側面を汚れから守ります。 現代では小さめの手帳以外ではほとんど見なくなりましたが、古くは書籍自体が高級品だった時代に、劣化を防いだり虫の侵入を防ぐために施されていたものです。 実は、A5サイズのような大判のノートに金を施せる工場がなかなかありませんで、今回は仙台の協力工場さんまで運んで加工していただきました。手前味噌ですが、貴重な一品だと思います。 ※三方金の加工は、金フィルムを糊で接着する作業となりますが、その過程で糊が少し内側に侵食し、印刷のインクに影響を与える場合があります。今回のomitment柄については、黄色の表紙部分に裏表紙の緑色が少し付いているものがあります。あらかじめご了承ください。(最後の写真参照) ・柄について ということで、こちらのイラストは、ノウトのハウスデザイナーであり、イラストレーター(元々はファッションデザイナー)のomitmentのクマさんです! 実はある人気アパレルブランドで長年、シーズンごとのメインビジュアルを描いてきた実力派。彼女の動物画はファンの間でいつもバズっていましたので、今回も動物で依頼! 洋服の総柄のテキスタイルデザインも多く手掛けてきたomitmentの背景柄にもご注目ください。 ・こんな方におすすめ このノートは、例えばこんな方におすすめしています。 ・万年筆インクにも最適な書き心地のいいノートと巡り会いたい! ・バレットジャーナルのような箇条書き手帳をやってみたい! ・ファッションのようにノートを「着たい!」 ・誰にでも喜ばれる手頃な文具のギフトを探している! 作った後にわかったのですが、このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 ノンブルノート「N」に使われている紙は、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 ・菁文堂手帳用紙について 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 さて、紙の話ばかりしてしまいましたが、ノンブルノート「N」の特長はそれだけではありません。 ・ノンブルノートNについて まず、その名の通り、ノンブル(ページ番号)が入っているノートであること。 つまり、目次を作るのが簡単。例えば大事なページは目次に記載して、後から検索しやすいようにするなど、便利にお使いいただけます。 バレットジャーナルなどの箇条書き手帳術にも最適ですね。 189ページもありますが、厚さはたった9mm。このコンパクトさも菁文堂手帳用紙のおかげです。 次に製本方法です。開きの良さを最大限に考えた、糸かがりコデックス装を採用しています。 これは、美術展の図録など、見開きを完全にフラットで見せたい時に使う製法で、邪魔になる背表紙はもとより、製本テープまでも取り払いますので、見た目もシンプル。 寒冷紗がむき出しとなったその外見も、打ちっぱなしのコンクリートのようなクールなデザインということで世界的に流行しているようです。 もちろん180度水平に開きますので、書きやすさも間違いなし。 そして最後に表紙のカラーバリエーションです。(無地ver.のお話です) 正面から見るだけですと、ほとんどの方が気付かないのですが、裏表の表紙はバイカラー(ツートン)になっています。 このデザインもコデックスならではで、ハードカバーの上製本など、包んで仕上げる方法では、こんな仕様はできません。 もともと色数が多い上に、表裏の色が異なるということで、選ぶお客様は大変ですが、ファッション感度の高いみなさまの好奇心を刺激しているようです。 ぜひ、あなたに一番合う色を見つけてくださいね! ・製品仕様 ■サイズ:天地210㎜×左右148㎜(厚みはおよそ9㎜) ■本文:菁文堂手帳用紙 ・189頁 ・特1色 ■見返し:タントセレクト TS-5 ■表紙:アピス ・オンデマンドインクジェット印刷 ■製本:糸綴り先背巻き式 ・小口白 ・カド丸 ■定価:1,600円(+税) ■日本製(菁文堂) ■JAN:4589874351358 ■品番:NN-23 ■柄名:omitment編 メーカーの商品ページ http://nouto.co/nombrenote/
-
たてよこ書写箋(無紋)
¥770
昔から横書き派だものですから、原稿用紙が縦書きであることにストレスを感じていました。 その思いが特に高まったのは、拙著『文房具を深める100のことば』から書写のお題( #文100書写 )を出して、自分でも書き始めた時。横書き派のわたくしは使える原稿用紙がなくて、仕方なくノンブルノートNを横にして書いていました。 そんな時、菁文堂さんで新しいブランド「TRACE WORKS」を立ち上げることになり、企画で参加させていただくことに。菁文堂手帳用紙を使っての自由なものづくりということで、縦書きでも横書きでも使える原稿用紙があったらいいな!できれば飾り付きも欲しい!と。 そこで、以前から正方形&飾り付きの原稿用紙のあたぼうステーショナリーさんに、「コンセプトをパクらせてください!」と真正面から相談。 「だったら、縦横に使える正方形、飾り付きの原稿用紙をコラボ企画という感じで同時に発表しようぜ!」と佐川社長にお返事をいただき、2025年東京インターナショナルペンショー初日に同日発売の運びとなりました。 不躾な無茶振りを受け止めてくださったあたぼうさんに感謝です。ちなみに、あたぼうさんから発売となる商品とはサイズも紙も異なります。「正方形で縦横どちらでも使える飾り付きの原稿用紙というコンセプト」のコラボとなります。 ということで、菁文堂&ノウト陣営からは「 #たてよこ書写箋 」という商品名で3柄が発売されます。 最初の柄は、柄無しの「無紋」です。 書写をされている方を拝見していると、ハンコやマステ、シールなどでデコを楽しんでいる方が多いことがわかりましたので、余白があると逆にクリエイティブに遊んでいただけるのではと考えました。ということで最初の柄はプレーンの「無紋」に。 もともと罫線を無視して書くのが好きだものですから、線の色もなるたけ薄いのがいいなぁと思い、罫線は破線で存在感をギリギリまで抑えました。 でもインク色はちょっとラグジュアリー感も欲しいなということで、贅沢に金色で。 「たてよこ書写箋 無紋」 メーカー:菁文堂株式会社 ブランド:TRACE WORKS サイズ:200x200mm 用紙:菁文堂手帳用紙 メーカー品番:TW-01 JAN:4595431858017
-
たてよこ書写箋(無限稿)
¥770
昔から横書き派だものですから、原稿用紙が縦書きであることにストレスを感じていました。 その思いが特に高まったのは、拙著『文房具を深める100のことば』から書写のお題( #文100書写 )を出して、自分でも書き始めた時。横書き派のわたくしは使える原稿用紙がなくて、仕方なくノンブルノートNを横にして書いていました。 そんな時、菁文堂さんで新しいブランド「TRACE WORKS」を立ち上げることになり、企画で参加させていただくことに。菁文堂手帳用紙を使っての自由なものづくりということで、縦書きでも横書きでも使える原稿用紙があったらいいな!できれば飾り付きも欲しい!と。 そこで、以前から正方形&飾り付きの原稿用紙のあたぼうステーショナリーさんに、「コンセプトをパクらせてください!」と真正面から相談。 「だったら、縦横に使える正方形、飾り付きの原稿用紙をコラボ企画という感じで同時に発表しようぜ!」と佐川社長にお返事をいただき、2025年東京インターナショナルペンショー初日に同日発売の運びとなりました。 不躾な無茶振りを受け止めてくださったあたぼうさんに感謝です。ちなみに、あたぼうさんから発売となる商品とはサイズも紙も異なります。「正方形で縦横どちらでも使える飾り付きの原稿用紙というコンセプト」のコラボとなります。 ということで、菁文堂&ノウト陣営からは「 #たてよこ書写箋 」という商品名で3柄が発売されます。 2番目の柄は、永遠に原稿用紙が重なっているような、「無限稿」です。 縦にも横にも書ける原稿用紙ということは、飾りを付ける場合も自然な縦横対応になっている必要がありますね。簡単なようで悩ましいところです。 普通に飾り枠を付けてもアレですので、いかにもフレームみたいな柄じゃないもので思案しましたところ、原稿用紙といえば文豪ということで、彼らの書いた膨大な原稿が積み重なっているモチーフを思いつきました。 これ、2枚目の写真のように撮ると、無限に見えません? 印刷インクは渋く銀色です。 「たてよこ書写箋 無限稿」 メーカー:菁文堂株式会社 ブランド:TRACE WORKS サイズ:200x200mm 用紙:菁文堂手帳用紙 メーカー品番:TW-02 JAN:4595431858024
-
たてよこ書写箋(星夜)
¥770
昔から横書き派だものですから、原稿用紙が縦書きであることにストレスを感じていました。 その思いが特に高まったのは、拙著『文房具を深める100のことば』から書写のお題( #文100書写 )を出して、自分でも書き始めた時。横書き派のわたくしは使える原稿用紙がなくて、仕方なくノンブルノートNを横にして書いていました。 そんな時、菁文堂さんで新しいブランド「TRACE WORKS」を立ち上げることになり、企画で参加させていただくことに。菁文堂手帳用紙を使っての自由なものづくりということで、縦書きでも横書きでも使える原稿用紙があったらいいな!できれば飾り付きも欲しい!と。 そこで、以前から正方形&飾り付きの原稿用紙のあたぼうステーショナリーさんに、「コンセプトをパクらせてください!」と真正面から相談。 「だったら、縦横に使える正方形、飾り付きの原稿用紙をコラボ企画という感じで同時に発表しようぜ!」と佐川社長にお返事をいただき、2025年東京インターナショナルペンショー初日に同日発売の運びとなりました。 不躾な無茶振りを受け止めてくださったあたぼうさんに感謝です。ちなみに、あたぼうさんから発売となる商品とはサイズも紙も異なります。「正方形で縦横どちらでも使える飾り付きの原稿用紙というコンセプト」のコラボとなります。 ということで、菁文堂&ノウト陣営からは「 #たてよこ書写箋 」という商品名で3柄が発売されます。 3番目の柄は「星夜」です。 夜空も、完全にどこから見ても上下左右なしの世界ということで作図。はっきり見える星と、ぼんやり見える星とで奥行きを出しました。 印刷色はロイヤルバイオレット。落ち着いた良いお色になりました。満天の星空に想いを馳せながら、書く作業に没頭してくださいませ。 「たてよこ書写箋 星夜」 メーカー:菁文堂株式会社 ブランド:TRACE WORKS サイズ:200x200mm 用紙:菁文堂手帳用紙 メーカー品番:TW-03 JAN:4595431858031
-
句具・作句ノート(縦書きミニノート・菁文堂手帳用紙)
¥550
句具・作句ノートは、俳句の先生とプロダクトデザイナーさんのチームが作ったノート。 なぜここでご紹介しているのかと言いますと、菁文堂手帳用紙ファミリーだから! 実は菁文堂手帳用紙の縦書きノートがあることを最近まで知らなかったのですが、ベンチャーメーカーの集まりでデザイナーの野口さんとお会いして、「なんと!姉妹ノートではないですか!」ということで、ノウト通販係でも販売させていただくことになりました。 俳句用に開発されていますが、1行日記、書写ノートなど汎用性が高い「かなり使えるノート」です。表紙の色は5色で、俳句らしく季節ごとの割り当てになっています。お誕生日の季節を選ぶもよし、全部揃えて順番に使うもよしです。ほどよいサイズ感も良き! 以下、句具さんのサイトから引用です。 ----- ------- ----- 俳句を一句縦書きで書くのにちょうどいいサイズ感の、縦書きを楽しむ文庫サイズのノートです。 句具が考える句帳は、「縦にも書けて、自由にも書ける」というのがテーマ。線と点によるガイドラインが一本引いてあるだけの、シンプルで自由度の高いノートです。 俳句を書いたり、あれこれ考えながら言葉を書き込んでいくこともできる自由度の高さがありながら、ガイドラインに沿って書けば俳句を等間隔に書き留めることもできます。 上部は、日付や兼題をメモしたり、完成した句にチェックしたりと、自由に使っていただけます。 紙は、裏抜けしにくい「菁文堂手帳用紙」を採用。 さらさらと書き心地のよい紙で、軽いので持ち運びにもぴったりです。 パタンと開きやすい、ミシン綴じ製本。 四季を意識した表紙カラーがおしゃれな、俳句のために仕立てたノートです。 もちろん俳句以外にも、さまざまな使い方で縦書きを楽しんでいただけます。 ----- ------- ----- ブランド名:句具 商品名:作句ノート サイズ:120×150mm 重量:約50g ページ数:80ページ+表紙 製本方法:糸綴じ中ミシン製本 本文:菁文堂手帳用紙
-
お供のノート(2026カラー)
¥1,650
【表紙の色に迷ったら】2025年の星座別ラッキーカラー https://n-n-n.jp/2025luckycolor/ maketimeplanner2026のお供として作った、同じサイズのA5スリムノートです。 方眼の罫線が上下左右ありませんので、どちらを表紙にしてもOKです。 ・A5スリムサイズ(115x210x7mm) ・176ページ ・破線の3mm方眼 ・糸綴じ背巻き式コデックス装 ・菁文堂手帳用紙(下にお話を書きました) クラウドファンディングの様子はこちらをご覧くださいませ。 https://www.makuake.com/project/make_time_planner2026/ -------------------- 菁文堂手帳用紙のお話 このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 その名も、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 コロナ後、菁文堂手帳用紙で作られたノンブルノートNは、アメリカ、イギリス、スペイン、オーストラリア、シンガポール、中国など、世界各国からご注文をいただくようになりました。 ついに世界の文具ファンに気付かれてしまった菁文堂手帳用紙のプロダクトを、どうぞお楽しみください。
-
お供のノート(2025カラー)
¥1,650
【表紙の色に迷ったら】2025年の星座別ラッキーカラー https://n-n-n.jp/2025luckycolor/ maketimeplanner2025のお供として作った、同じサイズのA5スリムノートです。 方眼の罫線が上下ありませんので、どちらを表紙にしてもOKです。 ※1枚目の写真が実際の色合いに近いです。 ・A5スリムサイズ(115x210x7mm) ・176ページ ・破線の3mm方眼 ・糸綴じ背巻き式コデックス装 ・菁文堂手帳用紙(下にお話を書きました) クラウドファンディングの様子はこちらをご覧くださいませ。 https://www.makuake.com/project/make_time_planner2025/ -------------------- 菁文堂手帳用紙のお話 このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 その名も、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 コロナ後、菁文堂手帳用紙で作られたノンブルノートNは、アメリカ、イギリス、スペイン、オーストラリア、シンガポール、中国など、世界各国からご注文をいただくようになりました。 ついに世界の文具ファンに気付かれてしまった菁文堂手帳用紙のプロダクトを、どうぞお楽しみください。
-
お供のノート(ビタミンカラー)
¥1,650
【表紙の色に迷ったら】2025年の星座別ラッキーカラー https://n-n-n.jp/2025luckycolor/ maketimeplannerのお供として作った、同じサイズのA5スリムノート、ノウトも表紙の別注をいたしまして、思いっきり元気になるビタミンカラーをご提案です。 方眼の罫線が上下左右ありませんので、どちらを表紙にしてもOKです。 ※実際の色と写真で印象の異なる場合があります。ご了承くださいませ。 ・A5スリムサイズ(115x210x7mm) ・176ページ ・破線の3mm方眼 ・糸綴じ背巻き式コデックス装 ・菁文堂手帳用紙(下にお話を書きました) クラウドファンディングの様子はこちらをご覧くださいませ。 https://www.makuake.com/project/make_time_planner2025/ -------------------- 菁文堂手帳用紙のお話 このノート、実は大いなる奇跡の産物でして、その奇跡とはズバリ「紙」です。 その名も、菁文堂手帳用紙。 まだご存知のない方も多いでしょう。 菁文堂手帳用紙は、手帳製造百年の菁文堂さんが王子製紙で特別抄造している、一般文具商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙です。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という万年筆ファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりの触り心地なのです。 それがなぜ奇跡かというと、どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないからです。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造に変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、こういうことがたまに起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。 ぜひ、お手持ちの他のノートの本文用紙と触り比べてください。 そのきめ細かさ、滑らかさに驚かれると思います。 もちろん、そんな紙が書きにくいわけがありません。どんな筆記具でもストレスフリーの書き味をお楽しみいただけます。 コロナ後、菁文堂手帳用紙で作られたノンブルノートNは、アメリカ、イギリス、スペイン、オーストラリア、シンガポール、中国など、世界各国からご注文をいただくようになりました。 ついに世界の文具ファンに気付かれてしまった菁文堂手帳用紙のプロダクトを、どうぞお楽しみください。
-
菁文堂手帳用紙:10x10センチメモ
¥330
文具のイベントなどでちょいちょいお客様からお聞きするのが、「ノンブルノート、もったいなくてまだ使えていないんですよ~」という声。 そんなノンブルノートの本文用紙である菁文堂手帳用紙ですが、一度使ってみると書き心地がチョー気持ちいいので、最初の一歩をまずは踏み出していただきたいんですよね。 ということで、菁文堂さんに10x10センチに断裁してもらいました。この紙のお試しとして慣れていただくための、助走用にお使いいただければと思います。 あ、菁文堂手帳用紙とはなんぞやという方にも、少し説明させてくださいませ。 菁文堂手帳用紙は、手帳を作って百年の菁文堂さんが王子製紙で特別に抄造している、一般商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙。手帳のOEMメーカーである菁文堂さんが手掛ける手帳にのみ、使われてきました。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙です。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という、この紙の熱烈なファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりのクオリティなのです。 しかし、それがなぜ奇跡なのか? 答えは、「どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないから」。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造へと変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、稀にこういうことが起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。そして、そんな紙の書き味は最高に決まってるじゃないですか! 勝手に盛り上がって申し訳ありません。 本当に、日本らしい良い紙だと思いますので、トモエリバーさんのようにぜひ世界へ羽ばたいて欲しいと願っております。 いっしょに菁文堂さんを応援していただければ幸いです。 まずは、このメモ用紙で書き味を確認していただき、お気に召していただけたら、ノンブルノート「N」やmaketimeplanner、A5スリムのお供のノートなど、菁文堂手帳用紙を使った製品をご用命くださいませ。 ノンブルノート「N」商品開発までの詳しいお話はこちらでぜひお読みください。 http://nouto.co/nombrenote/ 仕様 ■名称:菁文堂手帳用紙 ■サイズ:天地100㎜×左右100㎜(10センチ四方) ■坪量:58.1g/㎡ ■抄造:王子製紙日南工場 ■枚数:50枚 ■定価:300円(+税) ■JAN:4589874351204 ■品番:STY-MCP
-
菁文堂手帳用紙:A5カット紙
¥440
文具のイベントなどでちょいちょいお客様からお聞きするのが、「ノンブルノート、もったいなくてまだ使えていないんですよ~」という声。 そんなノンブルノートの本文用紙である菁文堂手帳用紙ですが、一度使ってみると書き心地がチョー気持ちいいので、最初の一歩をまずは踏み出していただきたいんですよね。 ということで、菁文堂さんに紙をA5に断裁してもらうようにお願いしました。この紙のお試しとして慣れていただくための、助走用にお使いいただければと思います。 あ、菁文堂手帳用紙とはなんぞやという方にも、少し説明させてくださいませ。 菁文堂手帳用紙は、手帳を作って百年の菁文堂さんが王子製紙で特別に抄造している、一般商品としてはまだほとんど出回っていない、手帳の専用紙。手帳のOEMメーカーである菁文堂さんが手掛ける手帳にのみ、使われてきました。 手帳の必須条件である「コンパクトさ」を追求し、「できるだけ薄く、しかし裏抜けは極力避ける」という相反する要素をギリギリまで突き詰めた紙です。 その結果、「つるつるすべすべで、しかも不思議なしっとり感」という極上の質感を奇跡的に得て、「触っているだけで癒される」という、この紙の熱烈なファンもいらっしゃるほど。 まさに「赤ちゃんのおしり」という例えがぴったりのクオリティなのです。 しかし、それがなぜ奇跡なのか? 答えは、「どうしてその質感を得られたのか、誰もわからないから」。 菁文堂手帳用紙は、もともと王子製紙の苫小牧工場で作られていました。 それが、会社の都合で宮崎の日南工場での抄造へと変更となったのですが、同じ原材料で同じ機械、同じ設定で作ったのに、質感が全然違ったのです。 関係者はみな驚きましたが、これは神様からのギフトだと思うことにして、そのまま調整を続け、「新しい菁文堂手帳用紙」を完成させました。(製紙業界では、稀にこういうことが起こるそうです。) それが、ノンブルノート「N」の企画が始まる少し前のこと。 これを奇跡と呼ばずになんと言いましょうか。そして、そんな紙の書き味は最高に決まってるじゃないですか! 勝手に盛り上がって申し訳ありません。 本当に、日本らしい良い紙だと思いますので、トモエリバーさんのようにぜひ世界へ羽ばたいて欲しいと願っております。 いっしょに菁文堂さんを応援していただければ幸いです。 まずは、このA5カット紙で書き味を確認していただき、お気に召していただけたら、ノンブルノート「N」やmaketimeplanner、A5スリムのお供のノートなど、菁文堂手帳用紙を使った製品をご用命くださいませ。 ノンブルノート「N」商品開発までの詳しいお話はこちらでぜひお読みください。 http://nouto.co/nombrenote/ 仕様 ■名称:菁文堂手帳用紙 ■サイズ:天地210㎜×左右148㎜(A5) ■坪量:58.1g/㎡ ■抄造:王子製紙日南工場 ■枚数:50枚 ■定価:400円(+税) ■JAN:4589874350986 ■品番:STY-A5P
